このニュースレターについて

タピオカを食べたことはあっても、原料であるキャツサバの存在を知っている人はどれだけいるだろうか。スーパーに綺麗に並べられた野菜よりも、いびつな在来野菜の方が豊かな味があることを、どれだけの人が実感したことがあるだろうか。

私たちが口にするものの一つ一つには物語がある。食べ物はどこから来るのか、どういう人たちが育て、どういう思いで受け継いできたのか。食べ物は国境を越える共通言語であり、その伝統と文化をを現代に活かす取り組みは、私たちの普段の暮らしやライフスタイルをとらえ直すヒントになるはずだ。農薬や化学肥料を使わずに食べ物を生産する知恵、目に見えない菌を利用した保存食、野のものを暮らしに取り入れる姿勢、農村部の集落で受け継がれるそれらは、過疎化、都市化、生活の西欧化のながれで担い手を失いつつある。手間暇がかかるから、収入に見合わないからといった理由で見捨てられてきたものを改めて学び、現代の暮らしに合った形で残していきたい。

そんな想いで、「Asian Foodlore: アジアの食と物語」ニュースレターマガジンを立ち上げました。

1年かけて完成する、1冊のマガジン

ニュースレターは、毎週金曜日午前、皆さんのメールボックスに届きます。1年後、ニュースレターとしてお送りしたコンテンツをまとめて再編集し、1冊のマガジンとして完成させます。1年かけて、週に1ページずつ読むマガジン、といったイメージです。

コンテンツカレンダーは以下になります(一部変更となる場合があります)

3月 啓蟄&春分「野草文化」
1.  ブータンの野草と食
2.  台湾の野草料理
3.  韓国の百草クッパと野草料理
4.  エディターコンテンツ

4月 清明&穀雨「お茶がつなぐコミュニティ」
1. 台湾の茶農家体験と食べるお茶料理とレシピ
2.   「壁のないミュージアム」 武夷山岩茶農家の住みびらき
3.     宇治茶農家の食卓
4.  エディターコンテンツ

5月 立夏小満「麦の辿る道」
1.     麦の変遷と品種の系譜:大麦、小麦、蕎麦
2.     世界の小麦料理:ナンとイドゥリとドーサ(強力粉)、うどん、麺(中力粉)
3.     世界の蕎麦料理:ブータンのプタ、フランスのガレット
4.  エディターコンテンツ

6月 芒種&夏至「漬ける文化」
1.     ネパールの漬物文化:グンドゥルック、シンキ、すんき
2.     台湾の漬物文化:梅乾菜、泡菜、鳳梨漬、腐乳キムチ
3.     実践者へのインタビュー
4.  エディターコンテンツ

7月 小暑&大暑「香辛料」
1.     シルクロードのスパイス料理
2.     スパイスと生薬(薬になるスパイスと薬膳)
3.     スパイス料理 インタビュー
4.  エディターコンテンツ

8月 立秋&処暑「アジアの発酵」
1.     米の発酵食品:紅麹糟、甘酒(チューニャン)
2.     豆の発酵食品:納豆、豆豉、豆腐よう、テンペ
3.     魚と肉:魚醤、肉醤、なれずし、へしこ
4.  エディターコンテンツ

9月 白露&秋分「精進料理と菜食」
1.     中華のベジ料理「素食」
2.     アジアの養生スープ
3.     寺刹料理インタビュー
4.  エディターコンテンツ

10月 寒露&霜降「忘れられた穀物:雑穀」
1.     台湾アカザとアワの信仰
2.     インドとブータンの雑穀文化
3.     雑穀農家訪問記
4.  エディターコンテンツ

11月 立冬&小雪「食品加工の知恵」
1.     乾物、干し野菜
2.    凍らせる(凍み豆腐) 高野豆腐、対馬のせん団子、アイヌの芋
3.    いぶす:鰹節
4.  エディターコンテンツ

12月 大雪&冬至「酒」
1.     ブータンの酒(チャン、アラ、バンチャン(トウモロコシ酒)
2.     韓国の酒(マッコリ、シッケ)
3.     甘酒とチューニャン
4.  エディターコンテンツ

1月 小寒&大寒「世界のキッチン」
1.     客家のかまど
2.     インドのアースオーブン、非電化の知恵
3.     インタビュー
4.  エディターコンテンツ

2月 立春&雨水「世界の食具」
1. 「包む」:タイのせいろと竹かご、茶んぶくろ
2. 「焼く」:鍋・フライパン、タジン鍋
3. 「切る」:包丁(菜切、三徳)
4. エディターコンテンツ

料金体系

①月間プラン(週1回のニュースレター、定期ミートアップ・イベントへの参加権、質問や意見交換などができるコミュニティフォーラムへの参加):5ドル(約534円)/ 月

②1年間プラン(月間プラン1年分全て + 冊子版『Foodlore』贈呈):50ドル(約5,339円)/ 一括

③1年間プラン+投げ銭支援:50ドル〜(金額手入力)

チーム

前田知里(メインコンテンツ担当)
オランダワーゲニンゲン大学で有機農業を専攻。在学中ブータンGNH委員会の国家プロジェクト国土100%オーガニック計画に参加し、半年間で60人の農家にインタビューする。自然とともに生きる民の「伝統的な知識」に感銘を受け、台湾の原住民集落をはじめ、アジアの農村を訪ね歩き、古老から伝統農法や薬草、発酵の知恵を学ぶ。オンラインジャーナル「里山文庫」として記録を開始。帰国後、全国通訳案内士(英語・中国語)として世界の旅人を農村に案内するツアーを企画しつつ、奈良で古民家を改修し、イベントスペース「里山文庫」をオープン。食と農をテーマに暮らしの知識を伝える教室を開催している。

杉田真理子(編集担当)
デンマークオーフス大学で都市社会学専攻、その後ブリュッセル自由大学大学院にて、Urban Studies修士号取得。ブリュッセル、ウィーン、コペンハーゲン、マドリードの4拠点を移動しながら、エリアブランディング、都市人口学、まちづくりの計画理論などを学ぶ。欧州を中心に、現在まで多くの都市・街づくり関連団体を訪れ、参加型調査やワークショップを重ねてきた経験から、参加型街づくりの仕組みづくりやその情報発信を得意とする。株式会社ロフトワークで空間デザイン・まちづくり系プロジェクトのプロデュースとマーケティングを務めたのち、2018年5月から北米へ拠点を移動し、フリーへ。都市・建築・まちづくり分野における執筆や編集、リサーチほか、文化芸術分野でのキュレーションや新規プログラムのプロデュース、ディレクション、ファシリテーションなど、幅広く表現活動を行う。都市に関する世界の事例をキュレーション ・アーカイブするバイリンガルWebメディア「Traveling Circus of Urbanism」、アーバニスト・イン・レジデンス「Bridge To」を運営。一般社団法人「for Cities」共同代表・理事。

鈴木宏明(コミュニケーション、PR担当)
1989年長野市生まれ。北海道大学農学部卒業。新卒で日本郵便株式会社でIT企画を担当。入社のタイミングで上京する。2017年2月に退職して、住まいを少しずつ店舗として改修をしながら「日本一ハードルの低いレコード屋block」をオープン。同じく2019年1月に「block」の物件の建て替えにより、舞台を台湾に移し、台北でレジデンス兼イベントスペースである「空屋」を立ち上げる。空屋を基点に、現地でイベントや日台越境したプロジェクト立ち上げから台湾人向けツアーの企画などを実施。
現在は京都に拠点を移し、ハイパー越境観光案内所『INTA-NET』を立ち上げをしながら、企画から実装までプロジェクトベースでチームを作って活動中。

よくあるご質問

Q: 英語のため、購読方法がよく分かりません。

本ニュースレターは、Substackというプラットフォームを使用しています。日本語に対応していないため、もし購読方法が分かりにくいという場合は、こちらのサインアップマニュアルを参照ください。

Q: 無料購読にすると、何が届きますか?

無料購読を頂いた場合は、不定期で配信される無料記事やイベント情報などが届きます。本編を読みたい場合は、ぜひ有料購読へのアップグレードをお願い致します。

Q: 年間購読(Annual Subscription)とサポートメンバー(Support Member)は何が違いますか。

A: 年間購読(Annual Subscription)は、本ニュースレター1年分に加え、冊子版(2021年完成予定)がついているため、月会員(Monthly Subscription)を1年間続けるよりお得にお楽しみ頂けます。サポートメンバー(Support Member)は、年間購読の50ドルにプラスで活動資金をご寄付頂ける方へのプランになります。寄付金額は、50ドル以上でご自由に手入力が可能です。寄付頂いたお金は、活動資金として、取材費や冊子印刷出版費などに活用させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

Q: 途中から年間購読したのですが、バックナンバーは送ってもらえますか?

A: 登録いただいた週の金曜日から、その号のニュースレターがメールボックスに届きます(過去に配信されたバックナンバーはメールボックスには届きません)。年間購読頂いた場合は、年の途中でもSubstackよりバックナンバーが全て閲覧できます。

Q: 無料購読から、有料購読に切り替えをしたいです。

無料購読から有料購読への切り替え方法については、こちらのマニュアルを参照ください。

Q: 振込対応はしてますか?

申し訳ありませんが、現在のところシステムの都合上、銀行振込には対応しておりません。ご了承くださいませ。

Q: メールが届かないのですが?

ご使用のgmailのセキュリティの関係上、「迷惑メール」に自動で振り分けられる可能性もございます。ご確認のうえ、迷惑メールフィルターの解除をお願い致します。

Q: 何かしらの形で協力したい&コラボレーションをしたいです。

協賛・企画協力などに興味がある方は、以下までご連絡頂けると嬉しいです。取材依頼やその他コラボレーションのアイデアも募集中です。
asianfoodloremagazine@gmail.com
寄稿やインタビュー に協力下さった方々には、無料枠を進呈致します。

Subscribe to Asian Foodlore: アジアの食と物語

アジアの伝統食と知恵、その歴史と民族誌

People

私たちが口にするものの一つ一つには物語がある。食べ物はどこから来るのか、どういう人たちがどういう思いで受け継いできたのか。その伝統と文化を私たちの普段の暮らしやライフスタイルに活かす直すヒントを提供します。